消費税で社会福祉を維持?そんな幻想はもう終わりだ!

投稿

📢 ナレーション

皆さん、こんにちは。今日は技術投稿をお休みして、日本の一大事についてお話しします。モノづくりに関わる非凡ケニとして、今後の日本の未来に関わる超重要なテーマを扱います。

なぜなら、今のままではGDPを1.7倍に引き上げなければ、日本はもたない!

そこで、より分かりやすく、この問題を非凡ケニとAI猫生の漫才スタイルでお届けします。

それでは、開演です!🎤

🎭 AI猫生と非凡ケニの漫才:日本の消費税、バカげた増税論

🐱 AI猫生「ねぇケニさん、なんか最近、消費税の話がやたら出てくるんだけど…」

👨‍🏭 非凡ケニ「あぁ?そりゃそうだろ!政府と財務省が、社会福祉のためには消費税増税が必要だ!ってしつこく言ってるからな。」

🐱 AI猫生「でもさ、それってほんとに社会福祉のため? 2024年の社会福祉給付費が148.9兆円で、消費税の税収は23.8兆円しかないよね?」

👨‍🏭 非凡ケニ「その通り!つまり、全部消費税で賄おうとしたら 消費税率を63% にしないと足りないってことだ!」

🐱 AI猫生「え、マジで?じゃあ、2035年にはどうなるの?」

👨‍🏭 非凡ケニ「2035年には社会福祉給付費が188.4兆円に増える。つまり、消費税を 80% にしないと賄えない計算になる。」

🐱 AI猫生「80%!?それ、物価が倍になって、誰も買い物できなくなるやつじゃん!」

👨‍🏭 非凡ケニ「そういうこと!政府は 『消費税を上げれば社会福祉を守れる』 って言ってるけど、それ 完全にウソ だからな!」

🐱 AI猫生「うーん…でも、政府は他にどうするつもりなの?」

👨‍🏭 非凡ケニ「そこで出てくるのが 『ステルス増税』 だ。」

🐱 AI猫生「なにそれ、新しいバトルロワイヤルゲーム?」

👨‍🏭 非凡ケニ「違う!これはな、国民にバレないように コッソリ増税 する姑息な手段だ!」

🐱 AI猫生「例えば?」

👨‍🏭 非凡ケニ「例えば、 ✅ 社会保険料の引き上げ → 実質的に給料が減る ✅ 各種控除の廃止 → 扶養控除や住宅ローン控除を削る ✅ 新たな税の導入 → 環境税、炭素税、走行税… どんどん増えるぞ!」

🐱 AI猫生「えっ、それって 実質的な増税 じゃん!」

👨‍🏭 非凡ケニ「そういうこと! 『消費税は増やしてません!』って言いながら、他の手で巻き上げる って寸法だ。」

🐱 AI猫生「ひどい!国民を騙す気満々じゃん!」

👨‍🏭 非凡ケニ「まぁな。でも、もっとヤバいのは、 これらの対策でも追いつかなくなる未来 なんだよ。」

🐱 AI猫生「えぇ!?まだ足りないの?」

👨‍🏭 非凡ケニ「2035年には、消費税 80% 必須。それでも足りないとしたら、

💀 国民負担率が90%超え する可能性があるんだ。」

🐱 AI猫生「そんな世界、住みたくない!💦 じゃあどうすればいいの?」

👨‍🏭 非凡ケニ「答えは たった一つ

🔥 消費税なんて当てにせず、経済を1.7倍に成長させる!

🐱 AI猫生「えっ?それってどうやるの?」

👨‍🏭 非凡ケニ「それは… 次回のテーマ で徹底解説だ!」


📢 クロージングナレーション

ということで、本日のテーマ 『消費税を財源にする発想は破綻している!』 をお届けしました。

次回は、『じゃあ、どうするんだ?この国はどこへ行けばいいのか?俺たちは何を託されているのか?』 をテーマに、

日本経済を1.7倍に成長させる具体策 を徹底解説していきます!

🔥 増税ではなく、成長こそが日本を救う唯一の道だ!

それではまた次回!🔥😎

◆解説文

📌 人口分布の変化と社会福祉給付の負担増大

日本の未来を考える上で、人口分布の変化は避けて通れない問題だ。 2024年から2035年、そして2040年に向けて、日本の人口構成は大きく変わる。

2024年 → 2035年 → 2040年、人口構成が激変する

🔹 65歳以上の高齢者が急増

  • 2024年: 28%(約3,600万人)
  • 2035年: 35%以上(約4,000万人超え)
    • 日本人の3人に1人以上が高齢者になる社会が目前に迫っている。

🔹 労働人口(15~64歳)が激減

  • 2024年: 約7,500万人
  • 2035年: 6,000万人以下
    • 14年間で約1,500万人も減少し、支える側が急減する。

🔹 出生数の減少が加速

  • 2024年: 68.5万人(前年比 5.8%減少
    • これまでは 毎年4%の減少 だったが、2024年は 5.8%減と加速
    • 今後も更に加速する可能性がある。
  • 2035年: 40万人台まで落ち込む見込み

🔹 死亡数は増加

  • 2024年: 161.8万人(前年比 2%増加
  • 2035年: 200万人超え

📌 支える側(労働人口)が減り、支えられる側(高齢者)が増える。この構造のままでは社会福祉は破綻する。

🔥 その影響はどこに出るのか?

社会福祉給付額の負担増加

  • 2024年の社会福祉給付費:148.9兆円
  • 2035年には 188.4兆円、さらに2040年には 200兆円超え も可能性が高い
  • たった10年ちょっとで、社会福祉の支出は40兆円も増加

社会福祉給付費の増加率の鈍化

  • 過去5年毎に 3.13% ⇒ 2.44% ⇒ 2.16%社会福祉給付額は増えているが 増加率が小さくなっている
    • これは単純に 社会福祉の質が低下している ことを意味するのではないか?
    • 国が見かけの支出を減らすために サービスを削減 しているのではないか?

この社会福祉給付額を消費税で賄う場合

  • 2024年の社会福祉給付費: 148.9兆円
  • 2024年の消費税収入額: 23.8兆円
  • 消費税を6.3倍にする必要がある ⇒ 消費税率63%
    • 現行の10%から63%に引き上げるというバカげた話
    • そんな税率になったら 誰も消費をしなくなり、経済が完全に崩壊する

📌 つまり、消費税を財源とする発想自体が破綻している!

🔥 政府と財務省の姑息な政策の実態

これまで政府は「消費税を上げれば社会保障を維持できる」と説明してきた。 だが、それは 完全なウソ であり、もはや 焼け石に水 ですらない。

政府の実際のやり方

1️⃣ ステルス増税のオンパレード

  • 社会保険料の引き上げ
    • 税金ではないから増税ではない と言いながら実質負担増加
    • 企業負担・個人負担が増加 し、手取りが減少
  • 各種控除の縮小・廃止
    • 住宅ローン控除、扶養控除の見直しで、増税と同じ効果を狙う
  • 新たな税の導入
    • 環境税・炭素税・走行税 など、名前を変えて徴税を拡大

2️⃣ 「消費税増税ありき」で政策を決める

  • 消費税が増えた分だけ、他の政策を削る
    • 本来なら消費税を増やすのではなく、成長戦略を取るべきなのに
    • 経済を大きくすることではなく、国民から搾り取ることだけ考えている

3️⃣ 「増税ではなく経済成長」への転換が必要

  • 増税をやめ、GDPを1.7倍に拡大することが最優先!
  • 製造業・IT・エネルギー産業を成長させ、消費を拡大
  • 財政出動による本格的な成長戦略を実施!

🔥 結論:政府の政策は完全に間違っている!

「消費税増税で社会保障を守る」は幻想

  • 2024年時点で消費税を63%にしないと社会福祉給付費を賄えない
  • 2035年には消費税80%が必要になる
  • そんな税率では日本経済が 完全に崩壊する

「ステルス増税」で国民をだます手法

  • 消費税以外の方法で徴税を強化
  • 国民が気づかないように、少しずつ負担を増やす戦略
  • しかし、これらの小手先の延命策も2035年には限界を迎える

「増税ではなく、経済成長しか道はない!」

  • GDPを1.7倍にすることで、消費税増税なしで社会保障を賄える可能性
  • 消費税をゼロにしても経済を成長させれば税収は増える!
  • そのために、政府は「増税」ではなく「どうやって経済を成長させるか」を真剣に考えるべき!

📢 次回:「GDPを桁違いに上げる方策とは?」

  • なぜ政府は「成長」を語らず、ステルス増税ばかりしているのか?
  • 日本が成長するための具体策とは?
  • 国民負担率90%になる前に、どう動くべきか?

🔥 増税ではなく、成長!これが日本を救う唯一の道だ! 💡